こんにちは。
皆様の中にはマッチングアプリPairs(ペアーズ)を使っている方も、これから使ってみようという方もいらっしゃるかもしれません。
知っている方もいらっしゃるかもしれませんが、Pairsにはコミュニティ機能というものがあります。
今回の記事では、このコミュニティ機能について、
そもそもコミュニティ機能ってどんなものなのか、コミュニティ機能の活用方法はどんなものなのかという観点で
理系男子が解説していきます。
そもそもコミュニティ機能とは?どんな機能?
コミュニティとは、共通の趣味・志向を持った人たちが集まる場になります。
例えば、「海外旅行が好き」、「ディズニーが好き」、「ビールが好き」などのコミュニティがPairsには存在します。
Pairsユーザは好きなコミュニティに好きなだけ参加することが出来ます。
コミュニティに参加すると、コミュニティの参加者一覧に追加されます。
これにより、同じコミュニティに参加する人が自分のページにアクセスしてくれたりします。
逆に、自分から、同じコミュニティに参加しているメンバーをチェックしてみるのも良いでしょう!
自分が参加したいコミュニティがない場合は、新たに作成することだってできます!
これもコミュニティ機能の面白いところですね!
自分が参加しているコミュニティの一覧は、自分のプロフィールページで確認することが出来ます。
誰かが自分のページにアクセスしてくれれば、自分のコミュニティ一覧が見れます。
逆に、自分が誰かのページにアクセスすれば、相手のコミュニティ一覧が見れます。
お互いにコミュニティ一覧を確認できることで、お互いの共通点、趣味・志向が分かりやすくなる素晴らしい機能ですね!
コミュニティには入っておくべき?
結論から言うと、入っておくべきです!
自分がちょっとでも当てはまると思ったコミュニティにはどんどん参加しましょう。
特にデメリットもありません!
僕は常時100個以上のコミュニティに入っていました!笑
こうすることで、プロフィール文書だけでは伝わり切らない自分の魅力や趣味・志向を相手により伝えやすくなります。
そういえば、僕ってこんなもの・ことが好きだったなと、忘れていた自分に自分で気づくことだってあるでしょう。
共通点のある相手には親近感を抱きやすい
人間たるもの、共通点のある相手には親近感を抱きやすいものです。
例えば、相手が自分のコミュニティ一覧から「海外旅行がすき」のコミュニティを見つけ、「この人、海外旅行好きなんだ!私と同じ!」と思ってもらえたらしめたものです。
マッチングが成立すれば、メッセージ交換で盛り上がること間違いないでしょう!^^
このように、相手との共通点をお互いに意識できるような仕組みがPairsには用意されているわけですね!
マッチングアプリPairsはどうやって始めたらいいの?
下記のリンクから公式ページに行けますので、登録することで始められます!
登録するだけであれば無料なので、気になったらとりあえず登録だけして、参加している女の子をチェックしてみることをお勧めします!
可愛い子も多いですし、プロフィールを見ているだけでも楽しいですよ!
ほかにもこんなアプリもあるので、合わせてチェックしてみてくださいね!
■ Omiai(オミアイ)
- 他のアプリよりも真面目で真剣な出会いを求めている方が多い!
- 効率よく自分が探したい異性を居住地や年齢や職業などで検索できる!
- 他のアプリよりもいい意味でカッチリしているので、安心して出会いを探しやすい!
■ with(ウィズ)
- 他のアプリよりも可愛い女の子が多い!
- 性格診断が普通に面白い!
- 「好みカード」を登録しておくことで、お互いの共通点の個数が表示されるので、より共通点のある人が探しやすい!
- 「好みカード」や性格診断の結果がお互いに確認できるので、話のネタが作りやすい!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、
そもそもコミュニティ機能ってどんなものなのか、コミュニティ機能の活用方法はどんなものなのかという観点で
理系男子が解説しました。
お互いの共通点を意識し、より親近感抱いてもらえるよう、コミュニティ機能をどんどん活用してくださいね!